top of page

もちきび麺と私


こんにちは!

今回は粟国島の「もちきび麺」(乾麺・生麺)のお話です。

私は現在、地域おこし協力隊として2年目。

主に特産品開発を担当しており、1年目の後半から現在にかけて、

島の特産である「もちきび」という穀物を粉砕して麺に練り込んだ

「もちきび麺」のプロデュースをしています。

具体的には、企画・製造手配・ラベルデザイン・印刷・貼り付け・

PR・受注・納品・商品管理などなど……。

最初の頃は試食会のほか、

カロリー検査や賞味期限検査(細菌検査)の手配も行いました。

なぜ「麺」なのか?

簡単に言うと、それは私が「麺好き」だからです。

そもそも私と粟国島との出会いは2013年秋。

沖縄好きの島マニアが初めて粟国島へ行く前に情報収集をして、

もちきびという存在は認識しました。

(※それまで知りませんでした)

ハッキリとは覚えていないのですが、

その来島時には店頭に並んでいなかったと思います。

あったとしても、初めて出会う食材、

1袋300gも使い切る自信はありません。その時はただ、

「もちきびってどういう感じなんだろう?」と思ったのみでした。

しかし、帰ってきてからもずっと粟国のことが頭から離れません。

「もっといろんな種類のおみやげがあったらいいのにな」

「もちきびを粉にして、麺に入れたら絶対おいしいだろうな」

「生麺も好きだからな~、生パスタみたいにできないかな」

と妄想を膨らませていました。

そして2016年春、晴れて粟国村地域おこし協力隊となりました。

やっと以前から温めていた「もちきび麺商品化計画」が進み出すのです。

移住する前から「離島の特産品」「オーダーメイドの麺」「小ロット製造」の

情報収集をしてきました。

そんな中、那覇に気になるお店があり、粟国島への面接時に寄ってみました。

すると店主が粟国にも詳しい方で、この方との縁が「乾麺」の誕生に繋がるのです。

その後、生麺計画も進んでいくのですが、そこはやはり沖縄の離島ゆえ、

「高温多湿」「人口約700人」「年間の観光客数も少なめ…」ということもあり、

日持ちのしない生パスタにすることは諦めて、

常温で長期保存ができる「沖縄そばタイプの生麺」というところに落ち着きました。

実際のところ、本当に小さな離島のため、製麺所もなく、

原料の一部を出荷して沖縄本島で製造する形をとっています。

2016年夏から、生麺も乾麺も試作品を何度も作っていただき、

職場の人や島の人の意見も頂戴して、今の太さや配合になりました。

生麺については最初、麺のみで販売していたところ、皆様の提案や利便性を考慮し

「冷やし中華のようにいただくシークヮーサータレ付」と

「沖縄そばのようにいただくあっさりかつおだし付」の2種類展開となりました。

島は高齢化が進み、もちきびを作る農家さんも減って、収穫高も減少しています。

昨年はもちきびが特に少なく、麺も大量生産とはいきませんが、

今後も粟国島の特産品として継続していけたらと思っています。

それぞれまだ数回ずつの製造ですが、沖縄県内だけでなく関東の新聞にも

ちょこっと掲載していただきました。また、先日も那覇でのイベント時に

テレビのニュースで紹介していただくことができました!

おみやげとは、その土地の知名度を上げてくれる宣伝ツールでもあると思います。

この麺を買った人、もらった人が「ほー、粟国島ね♪」と思ってくれたら幸いです。

私だけでなく、農家さんを始め、いろんな方の思いが詰まっています。

まだまだ通年販売には至りませんが、見かけた際は一度買ってみてくださいね。

ちなみに・・・

より日持ちのする乾麺は贈り物に喜ばれています。

独特の食感が楽しめる生麺は、沖縄県民には「沖縄そば風」、

ナイチャー(沖縄以外の人)には「シークヮーサー味」が人気です。

自分で言うのもアレですが、何回食べても

「やっぱりもちきび麺、好きだわ~!」と思います。

もちきびとは・・・

もちっとした食感と甘みが特長のイネ科の穀物で、白米に比べ、

ミネラルや食物繊維が豊富といわれています。粟国島の自然豊かな環境

で育てられ、塩や黒糖と並ぶ特産品のひとつとなっています。

You Might Also Like:
bottom of page